私的攻略になります。
バージョン1.1.3準拠です。今後のアップデートにより内容やバランスが大幅に変更される可能性があります。
ネタバレを含みます。
はじめに
水難避けのまじないをもらい、水中が進めるようになったら水路の攻略は一段階難度が上がる。五丁目から先は水流だけでなく水没ギミックをうまく解除しながら進むことになる。
ここでは港町グランドレギオンの交易水路五丁目~七丁目までを記載しています。
装備を強化する
この辺から徐々に装備が強くないと戦闘がきつくなります。青銅は流石に型落ち感があるので鉄に切り替えるのがおすすめ。追加護を厳選しないのであれば鋼装備を+5まで強化して間に合わせに出来ますがやや不安感はあります。
追加護の厳選や合一化用の餌確保にはガラクタ集めが必要です。以下のやり方がおすすめです。
派遣依頼を利用する
港町のギルド酒場ではストーリーの進行によって派遣依頼追加されます。
- 交易水路 路地裏の調査
- 交易水路 集え、エルフの同胞よ
この辺が成功しやすくオススメ。「集え、エルフの同胞よ」の場合はエルフ3人が指定されます。エルフの僧侶はエーミルを除いて悪しか居ないので善や中立で固める場合はエーミルを育成しておくと良いかもしれません。悪の僧侶でも味方が倒れなければそこまでメンタルの低下は起きません。
路地裏の調査とエルフの同胞の派遣依頼は共に12時間の派遣依頼なので同じタイミングで受け直しができるのでここもオススメな点です。
派遣依頼のために派遣用メンバーを育成する
派遣用メンバーを育成しておくとメインの編成メンバーから外さなくても依頼が進められます。
王都の派遣依頼ではLv10~15程度あれば美味しい依頼は達成可能でしたが水路ではLv20以上無いと安定して成功しません。週次の無等級の認識票を利用して冒険者を鉛等級へ上げ、Lv20以上に育つようにして送り出すと派遣依頼でレベルアップして他の派遣依頼の成功率も上げられるようになります。
交易水路一丁目~三丁目で宝箱から得る
町はずれからハーケンや水路入口を出入りして付近に出た宝箱を回収してすぐ町はずれに戻ります。
宝箱が無ければすぐ町はずれに戻るので試行回数を増やしやすいです。
売却用アイテムもはじまりの奈落より交易水路の方が価値の高いアイテムが出やすいため強化に必要なお金も溜められます。
土の魔窟で属性装備と鉄鉱石を集める
土の魔窟は下級鉄鉱石と中級鉄鉱石が中心に集まりますが、時々土属性の武器や防具が手に入ります。土属性武器や防具は鉄製装備と大体同性能ですが水路のサハギンやリザードマンは水属性なので有利に戦えます。
追加護の厳選が面倒な場合は土の魔窟を中心に回るのもいいと思います。どちらにしても未強化から+10まで強化するためには各鉄鉱石が以下の個数必要で必要数が多いため土の魔窟の周回は必要になるでしょう。
- 下級鉄鉱石:15個
- 中級鉄鉱石:1個
ストーリー攻略
出現モンスター
四丁目までの敵に加え、以下が追加される。
- リザードマンチャンピオン
リザードマンチャンピオンは周りに敵が残っていると高確率で全体にバフを与える行動を使用する。バフが掛かっていなくても素の火力が高いので攻撃力を下げたり命中率を下げるなどしてダメージを下げる工夫が必要。
水没した環境での戦いに慣れる
水没した部屋はだいたいの場合どこかに水神像があり、水神像に逆転の右手を使用することで水を引かせることができます。ただし遠い場所に設置されていることも多いため、戦闘が避けられない場合もあります。
水没した状態での戦闘ではいくつか注意する点があります。
- 魔法使用不可
- 水棲生物のステータス大幅アップ
水中では詠唱できないので魔法が使えません。道具屋で巻物が売られているので波及するまどろみの書や落石の書を買い込んで対抗します。
水棲生物であるリザードマンやサハギンは水中だとステータスが大幅に強化されます。陸上で行動速度が上回っていた相手でも水中環境では後手に回ることも珍しくありません。行動速度で負ける場合は水中から出て戦ったり戦闘を避けながら進む工夫が必要になります。
交易水路:五丁目
水没した部屋がぽつぽつあります。水神像に逆転の右手を使用して水を抜くことで戦闘では有利に戦えます。
水没した広場は特に敵が多く、水神像を探すのも一苦労です。
ハーケン付近は水流によって一方通行になるので探索がやりにくいフロア。
交易水路:六丁目
フロアの最奥でボスが待ち構えている。
道中の雑魚敵が非常に多くボスに辿り着くまでに疲弊しがち。水没した大部屋だけでなく水没した水路にも敵が多く配置されているため非常に戦闘回数が多いフロア。避けられるシンボルは避けたほうが良い。
道中にキャンプ可能な泉がある。MPやSPに余裕があるなら泉の先に居る敵を倒してから泉でキャンプしたほうが良いだろう。
ボス部屋は最初水で満たされている。奥に水神像が見えるがまっすぐ進むとボスとエンカウントしてしまう。ボス部屋の手前の水抜きしながら進む通路はボス部屋の裏側に到達できるルートがあり、ボス部屋の裏から水神像を操作してボス部屋の水抜きができる。
ボス戦:オールコレクター
本体は柔らかい部類だが攻撃力が非常に高い。回復アイテムは特上傷薬が欲しいところ。ボスは水中適性があり、水没した状態で戦いと非常に強い相手になる。
ボス部屋の裏から水抜きしていれば水が無い状態で戦闘を開始できるが、一定ダメージを与えると部屋を水没させてくる。ボスが行うこの水没は戦闘中は水抜きが不可能なものであるため、水没状態になったらできるだけ速やかにボスを倒す必要がある。
行動パターン
- 通常攻撃:単体攻撃
- 高圧水弾:水属性の縦貫通攻撃+WT延長効果
- まるかじり:単体に特大ダメージ
- 部屋を水没
攻略
行動パターン自体があまり多くないのでまるかじりを連続で使われると非常に厄介な相手。通常攻撃がデレ行動なのでいかにこの行動を引き続けるかというお祈り要素が若干ある。
水中適性があるため水没後はパワーアップした状態になる。攻撃力と行動速度の強化が厳しいのでディレイアタックを使ってなるべく行動順を後ろに回すのが良い。ボスは水属性なので土属性が良く通る。また水属性の水弾を使うので土属性の防具を付けておくと水弾の被ダメージが減る。
魔法職は水没してしまうと詠唱が必要な魔法は使えないので、部屋が水没するまでは魔法を使いまくり、水没した後はアイテムを駆使する。マソロツ・マエルリクの巻物が主軸になる。回復もアイテムでしかできないので良い性能の傷薬を持ち込みたい。
水没後は通常攻撃の威力も上がるので油断できない。防御160~170程度だと水没後の通常攻撃1発で240~260程度食らう。回復量を上回るダメージを受けるので、回復に専念するよりも短期決戦でダメージを稼げる攻撃を叩き込んで一気に勝負をつけるのが良い。
交易水路:七丁目
ここは基本的に敵が出ないセーフエリアで、ガレオン船に乗り込むための繋ぎエリアになっている。ハーケンの近くに下り階段があり「亡骸の海辺」に入れる。そこを経由してアイテムを回収したりサブクエストをこなしたりできる。
主なNPCは以下。
- 貴人:無くした腕輪の話を聞いた後に亡骸の海辺のサハギンから回収するとお礼がもらえる
- 老サハギン:海賊と海の民の話を聞ける
- ボニーとクライド:会話に対する返答でこのNPCの結末が変化
- 海賊:海賊の宝の話が聞ける
- 探し人の依頼に関わるNPC:情報が聞ける
桟橋に水夫が居てこのNPCに話すことで船の中へ進める。
おわりに
実質的に五丁目と六丁目が交易水路の奈落探索において山場となる。この先は敵とNPCが入り乱れる船内になり、より強い敵も出るがそれ以上にイベント戦が多く発生するようになる。